2014年04月26日

「日本まちくさ図鑑」展

日本まちくさ図鑑展 ANEWAL Gallery


「日本まちくさ図鑑」展

会期:2014年5月10日(土)〜18日(日)
休廊:月曜日
会場:ANEWAL Gallery
時間:11:00〜19:00

【オープニングパーティー】
5月10日(土)18:00〜20:00(参加無料・持ち寄り大歓迎)


町に隙間に生える植物の生え方や見え方から、独自の名前をつける。それらの分類を称して「まちくさ」と呼びます。
まちくさ博士こと重本晋平は、2013年より約1年をかけたプロジェクト「日本まちくさの旅」を終え、土地ごとに写真収集したまちくさや、その旅の軌跡を図鑑にまとめました。

今回は「日本まちくさ図鑑展」として、まちくさの写真や旅のエッセイを中心にした展覧会を開催します。

まちくさという視点から見えてくる、日本の町の姿をお楽しみください。




<講師>

重本晋平(まちくさ博士)
 1985年生まれ京都出身。
2007年、町に生える雑草に自ら名前をつけて分類する「まちくさ」を考案、図鑑と絵本を制作する。
また、子ども達との路上探検ワークショップ「まちくさみっけ」のプロジェクトも開始。自らまちくさ博士となり小学校や施設をまわる。精力的に展覧会なども開催し、日々まちくさの新たな可能性を探っている。

http://machikusa.com/

関連する記事、もしくはReport

2014年02月02日

【2/7】日本まちくさの旅報告会 −東北から北海道へ−

二月七日 日本まちくさの旅報告会 東北から北海道へ anewal gallery

2/7 日本まちくさの旅報告会 −東北から北海道へ−

町の隙間に生える植物を観察し、生えている場所や姿形の特徴から名前をつける、それが「まちくさ」です。
まちくさの考案者でもある重本晋平(まちくさ博士)は、2013年4月より、約1年の期間を通じたプロジェクト「日本まちくさの旅」を始動しました。沖縄からはじまった旅の軌跡は九州を経て北海道へと歩みを進めています。
まちくさから見た地域とは?町並みとは?そこからどんな発想が生まれるのか。
今回は東北から北海道へかけた旅の様子、さらに、旅の番外編として大分県の小学校で子ども達と行った「まちくさワークショップ」の様子を中心にお話する予定です。
会場は築120年の町家ギャラリー、コタツを囲みながら「まちくさ談義」しましょう。


日時:2月7日(金)18:30開場・スタート 20:30終了

話し手:重本晋平(まちくさ博士)

場所:ANEWAL Gallery(京都市上京区実相院町156)

参加費:500円(ドリンク等含む)

定員:20人(事前予約制)

お申込み・お問い合わせ:info@machikusa.com(重本まで)



日本まちくさの旅を応援しよう!!


活動に賛同してくださる方、作家を応援したいという個人様・企業団体様、ぜひご協賛、ご支援たまわりますようお願い申し上げます。
※300円以上ご協力をいただいた方には、まちくさグッズをプレゼント致します。


【プロフィール】
重本晋平(まちくさ博士)
1985年生まれ、京都出身。京都精華大学デザイン学科プロダクトコミュニケーションデザイン専攻2008年卒業。
この年に、町に生える雑草に自ら名前を つけて分類する「まちくさ」を考案、図鑑と絵本を制作する。
また、子ども達との路上探検ワークショップ「まちくさめぐり」のプロジェクトも開始。
現在に至 るまで、自らまちくさ博士となり関西の小学校や施設をまわる。
また、精力的に展覧会なども開催し、日々まちくさの新たな可能性を探っている。
公式ホームページ http://www.machikusa.com/

関連する記事、もしくはReport

2013年07月29日

日本まちくさの旅ー四国編ー報告会レポート

7月19日、2013年の4月より「日本まちくさの旅」に出ているまちくさ博士こと
重本晋平さんによる第二回日本まちくさの旅報告会がありました。今回は四国編です。

0719_2.jpg
会場となるアニュアルギャラリーには、開始前から続々と人が集まってきました。
中には遠方からわざわざかけつけ、博士と3年ぶりの再会を果たした人も。

日本まちくさの旅ー四国編ー報告会レポートの詳細

関連する記事、もしくはReport

2013年07月12日

道草探検ワークショップ「まちくささんぽ」レポート

m0706_1.jpg
夏も本番に迫る7月6日、ANEWAL Galleryにて、
道草探検ワークショップ「まちくささんぽ」が開かれました。


m0706_2.jpg
まずはまちくさ博士から、ワークショップの説明。
「まちくさとは町に生える草に名前をつけること」
子供たちは博士の紹介するまちくさ達に興味津々。


道草探検ワークショップ「まちくささんぽ」レポートの詳細

関連する記事、もしくはReport

2013年06月02日

7/19 日本まちくさの旅 第二回報告会 −四国編−

m_dougo_1305.jpg

町の隙間に生える植物を観察し、生えている場所や姿形の特徴から名前をつける、
それが「まちくさ」です。まちくさの考案者でもある重本晋平(まちくさ博士)は、
2013年4月より、約1年の期間を通じたプロジェクト「日本まちくさの旅」を始動しました。
沖縄からはじまった旅の軌跡は九州を経て中国・四国地方へと歩みを進めています。

今回は、同じく全国ツアーを行うアルフェテ工作室からやぎともひろを迎え、
旅の魅力と共にまちくさの魅力 にせまります。重本が出会った日本の町や人、
まちくさ達をどうぞご体感ください。


司会進行:やぎともひろ(アルフェテ工作室) 
話し手:重本晋平(まちくさ博士)


日時:7月19日(金)18:40開場、19:00開始 20:00交流会&まちくさネーミングGP

場所:ANEWAL Gallery

参加費:報告会/無料(投げ銭) 交流会/500円(ドリンク軽食含む)

定員:20人(予約不要)

特典:旅のお土産(当日のお楽しみ)

第一回報告会ー沖縄・九州編ーレポート


日本まちくさの旅を応援しよう!!

活動に賛同してくださる方、作家を応援したいという個人様・企業団体様、
ぜひご協賛、ご支援たまわりますようお願い申し上げます。
※300円以上ご協力をいただいた方には、まちくさレターセットをプレゼント致します。





hakase.jpg
<講師>
重本晋平(まちくさ博士)
 1985年生まれ京都出身。
2007年、町に生える雑草に自ら名前をつけて分類する「まちくさ」を考案、図鑑と絵本を制作する。
また、子ども達との路上探検ワークショップ「まちくさめぐり」のプロジェクトも開始。自らまちくさ博士となり小学校や施設をまわる。精力的に展覧会なども開催し、日々まちくさの新たな可能性を探っている。

 まちくさ公式ホームページ 

関連する記事、もしくはReport

2013年05月28日

日本まちくさの旅ー九州・沖縄編ー報告会レポート

2013年5月18日、日本まちくさの旅に出ているまちくさ博士こと重本晋平さんによる
報告会が行われました。

m_518_1.jpg


少し蒸し暑い中、アニュアルギャラリーにて集まった面々を前にして博士は
ゆっくりとした口調で話し始めた。

m_518_5.jpg

配られた紙は九州・沖縄の地図と博士の可愛いイラスト。

まず博士が旅したのは「もてなしの町」沖縄。
生えている草も建物も全く違う地で、人と人とのつながりにより、もてなされる博士。
まちくさも、京都にはないような原色の植物が多く、ユニークなまちくさがいっぱい。
m_518_2.jpg

「やさしい台風」沖縄県那覇市

次に向かったのは「2つの顔を持つ町」鹿児島。
繁華街として賑わう「天文館」、桜島と人々が一体となっているような「城山」。
同じ市内でも二つの顔を持つ町の違い、そしてまちくさの違いを博士は感じていた。

そして3県目、「水の町」熊本。
火の国として有名な熊本だが、豊かな水源に恵まれ、それが風土にも人柄にも
つながっていると博士は語った。

4県目に向かったのは「奥行きのある町」大分。
大分は10代の頃一度来たことのある思い出の町だそうだ。
奥行きのある道で迷子になっておばさんとおばさんが連れてる犬に心配される博士。
湯の国らしく、お風呂系のまちくさがたくさん紹介されていた。
m_518_3.jpg

五右衛門風呂」大分県別府市

そして最後は「多彩な町」福岡。
ゆったりとしていた大分とのギャップに動揺しながらも少しづつ町にとけこんでいったという。
まちくさだけではなく、街中の面白い看板もたくさん紹介され、会場からは笑いが起きていた。
m_518_4.jpg

「借り暮らし」福岡県太宰府


普段町を歩くときは、道の隅っこに生えている草はもちろんの事、
周りの風景にもあまり目がいくことがない。

草も、町も、人も、猫も、看板も、博士の視点で見るとちょっと違う風に見えてくる。
その町その町にもそれぞれの風景があって、まちくさがあって。

全然知らない町の、全然知らない小道の、全然知らないまちくさの話を、
博士の買っていたお土産のおまんじゅうを食べながら、
まるでよく知っている町を歩いている様な気分で聞き入ってしまった。

まちくさを愛することは、町を愛することなのかもしれない。
博士の話を聞きながら自分の住んでいる町や、生まれ育った町のことを思い返していた。
暑い中、アイスを食べながら帰った部活の帰り道。
嫌なことがあって一人で泣きながら通った道。
つまらないことで友達と笑いあいながら歩いた道。

この町には一体どんなまちくさがあるのだろうか。
今日は少し下を見ながら帰ろうと思う。

文・木村実里

hakase.jpg
<講師> 重本晋平(まちくさ博士)
 1985年生まれ京都出身。 2007年、町に生える雑草に自ら名前をつけて分類する「まちくさ」を考案、 図鑑と絵本を制作する。また、子ども達との路上探検ワークショップ 「まちくさめぐり」のプロジェクトも開始。自らまちくさ博士となり小学校や 施設をまわる。また、精力的に展覧会なども開催し、日々まちくさの新たな 可能性を探っている。

 まちくさ公式ホームページ 

関連する記事、もしくはReport

2013年05月10日

5/18 日本まちくさの旅 −沖縄・九州編− 報告会

まちくさ 重本晋平 沖縄 九州 報告会

路上に生える普通の雑草に、生えている場所・姿形等から名前をつける、それが「まちくさ」です。まちくさの考案者でもある重本晋平(まちくさ博士)は、2013年4月より、約1年の期間を通じたプロジェクト「日本まちくさの旅」を始動しました。
ANEWAL Galleryでは、重本晋平本人による旅の報告会を定期開催いたします。
重本が出会った日本中の町、人、まちくさをどうぞご体感ください。

日時:5月18日(土)14時〜16時頃
場所:ANEWAL Gallery
参加費:無料(カンパ制)
定員:20人
特典:旅のお土産(当日のお楽しみ)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「もっといろんな町や、そこで営む人々に出会いたい。」
そんな思いをめぐらすようになったのは最近のこと。

それも6年前に、自分の住む町をあらためて見直すことを
目的にはじめた「まちくさ」の活動がきっかけになっている。
町の隙間に佇む草に思いをめぐらせ、その草に名付けたり分類するなかで、
それらを「まちくさ」と呼ぶようになった。

まちくさは、なんでもない町の風景を一変させる。
あたりまえのように通り過ぎていた町並みが
別世界のように新鮮に輝いて見えた。

まるで魔法のメガネのようだ。
そのメガネを他の人たちにもかけてもらう。
そのうち、いつのまにかいろんな場所や人に出会い、
それが自分自身と深い部分で結びつき、愛しく思うようになっていった。
まちくさを通して外の世界と自分とが出合うように。

足元に生える草から広がったまちくさの世界。
そのまちくさを通し、もっといろんな町や人々に出会いたい。

その思いを胸に、
2013年4月よりおよそ1年の時をかけて
日本全国をめぐる、まちくさの旅へ出発する。

重本晋平(まちくさ博士)

5/18 日本まちくさの旅 −沖縄・九州編− 報告会の詳細

関連する記事、もしくはReport

2010年04月20日

「まちくさ展」奈良で開催決定!

アニュアルスタッフの一人、重本晋平(まちくさ博士)による個展「まちくさ展in奈良」開催のお知らせです。

top1.jpg


町に生える草に独自で名前をつけて分類・収集する「まちくさ」
今回の展示では、現在までの制作物「まちくさ図鑑と絵本」や「まちくさカードコレクション」に加え、最新作、小学校でのワークショップで生まれた、「子ども達のまちくさ図鑑」も展示します。

「まちくさ展」奈良で開催決定!の詳細

関連する記事、もしくはReport

2008年07月11日

まちくさ - 下を向いて歩こう

路上に生える普通の雑草に、生えている場所・形等から名前をつける、それが「まちくさ」です。アニュアルギャラリーでは「まちくさ」を考案したまちくさ博士 重本晋平氏を中心に小学校や自治体と一緒に路上の楽しさとマチを知るきっかけとして、「まちくさ」を捜して町を歩く「まちくさめぐり」を実施しています。
The place and it that gives the name is from shape to "machikusa" in a usual weed that grows on the road, etc. that have grown. "machikusameguri" that walks in the town searching for "machikusa" as a chance to know happiness and town of the road with the elementary school and the municipality around Shinpei waiting eczema doctor Shigemoto who designed "machikusa" in the ANEWAL Gallery is executed.

machikusa_mini.jpg
まちくさ日記 のホームページへ

関連する記事、もしくはReport