« *字路雑貨店 3号店 ー 約1ヶ月間のアート雑貨ショップ | トップページへ | 【10月5日(土) 】
パフォーマンス「日暮れ」「朝日」、
インスタレーション「108」
(NUIT BLANCHE KYOTO 2013) »

若冲ワークショップ 第2回「錦市場 - 若冲が生きた江戸時代中期の錦市場」(9月21日 14:00〜)

伊藤若冲ワークショップ第2回 錦市場 若冲が生きた江戸時代中期の錦市場
拡大表示

 ご好評頂いております若冲の作品に関連する分野から専門家を招き、様々な角度からその魅力に迫るワークショップ第2回目は「錦市場 - 若冲が生きた江戸時代中期の錦市場」です。

 青物問屋の長男だった若冲と関わりの深い錦市場というテーマを通して京の文化を読み解いていきます。植物の虫食いの跡すらも緻密に描き出した若冲のルーツが明らかになるかもしれません。

若冲ワークショップ
第2回「錦市場 - 若冲が生きた江戸時代中期の錦市場」

【講師】
宇津克美(京都錦市場商店街振興組合 理事長)

【日時】
2013年9月21日(土)14:00〜15:00(13:30開場)

【場所】
錦市場商店街振興組合事務所(2階会議室)
京都市中京区富小路通四条上る西大文字町609
(会場地図はチラシ, 公式ページをご覧ください)

【料金】
入場無料(事前予約制)

【お申込み】
TEL:070-5519-5454
MAIL:contact@anewal.net


 当ワークショップは文化庁 平成25年度 地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業の受託団体「京都文化芸術振興プラン実行委員会」が、「伊藤若冲作品を活用した地域振興事業」(以下 本事業と表記)として行います。

 本事業は、美術館・歴史博物館を地域の文化の拠点として活性化するとともに、地域との共働の下、美術館・歴史博物館が有する多面的な可能性を生かした事 業の展開を支援することを目的とした、文化庁の「平成25 年度 地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業」において採択された補助事業です。


【公式HP】
伊藤若冲 - 京の文化芸術 http://www.kyoto-artculture.com/

「京都文化芸術振興プラン実行委員会について」

 2016 年に生誕300 年の節目を迎える伊藤若冲。独創的な世界観を持つ作品をいまに残し、「奇想の画家」とも呼ばれる伊藤若冲は、日本を代表する画家の一人であり、幅広い世代から高い支持を集めています。  その作品には若冲が誕生し生涯の殆どを過ごした京都の伝統に密接に関係するものが多く含まれており、その伝統の多くはいまも京都に伝えられていますが、 大胆な描写の陰に隠れてか、その事実を愛好者が知ることは少なく、若冲人気に比しては、地元地域への効果は少ない状況です。  そこで若冲作品の背景を読み解きながら、地域文化との係わり合いを明らかにし、情報をコンテンツ化・発信することで、美術館を拠点とした地域振興・文化発信という、新たな美術館の姿を創造したいと考えています。  また、日本文化に高い関心を持ちながらもいままで機会がないために認知が進んでいない海外においても日本文化を普及させるために、本年2013 年に日英交流400年の記念すべき年であるイギリスで、現地の団体の協力を得て特別に交流の機会を設け、伊藤若冲・日本文化を世界に発信します。

【名称】
 京都文化芸術振興プラン実行委員会

【構成団体】
 細見美術館
 京都市教育委員会
 京都造形芸術大学
 京都市内博物館施設連絡協議会
 NPO 法人ANEWAL Gallery

【事務局】
 NPO法人 ANEWAL Gallery
 TEL:075-431-6469 FAX:075-950-3240
 MAIL:contact@anewal.net

関連する記事、もしくはReport